今回のポッドキャストでは、

先日閉幕した 

ローザンヌ国際バレエコンクール2025 

についてお話しします


若きダンサーたちが世界中から集まり、

その実力を競い合うこの大会


今年も日本人ダンサーの活躍が光りました


その舞台裏や注目の選手たちについて、

じっくり語っていきます



再生されない場合はコチラ



📋要約



📌日本人ダンサーの活躍と入賞者たち


今回、日本からの出場者は 

13名(男性8名・女性5名) で、

そのうち 7名が

ファイナリスト に残るという

素晴らしい結果となりました。

入賞者は以下の通りです


3位 & 観客賞 & ボーリュー賞:安海真之介さん(18歳・愛知県出身)

6位:繁田ライアンさん(アメリカ在住・日本人の両親)

7位:浜崎ほのさん(15歳)

3位の安海真之介さんは、

小柄な体格ながらも

圧倒的な技術と表現力で

観客の心をつかみました


ローザンヌでは王子様役を

自由に踊れるのが楽しかったそうです


また、浜崎ほのさんは

可憐でチャーミングな踊りを披露し、

今後の成長が大いに期待されています。


📌世界のバレエ強豪国と日本の存在感


今年のローザンヌでは 

22カ国・86名 のダンサーが参加


その中でも特に参加者が

多かった国は以下の通りでした


アメリカ(18名)

日本(13名)

韓国(14名)

中国(9名)

日本は常に上位にランクインする

バレエ強豪国の一つとして

確固たる地位を築いています


今年も日本人ダンサーの

繊細な表現力と

高度な技術が評価され、

多くのファイナリストを

輩出しました


📌変化するバレエ界:男性ダンサーの台頭

今年の 1位~3位は

すべて男性 という結果に


1位の 朴裕(パク・ユ)さん(韓国) は、

16歳とは思えない

完成度の高い踊りを披露し、

「ベスト・ヤング・タレント賞」も受賞


「昔は男性ダンサーが少なく、

それだけで仕事があった時代もあったが、今は違う」

といった意見も


現在は実力が問われる時代になり、

男性ダンサーの競争が激化 しています


また、ヨーロッパのバレエ団では、

古典より コンテンポラリー作品に

力を入れる傾向が強まり、

身長や体格に関係なく

活躍できる場が

広がってきているのも特徴です


📌技術・表現・個性が問われる新時代のバレエ


今のバレエ界は、

単なる技術だけではなく、

個性や表現力も

重要視される時代になっています


特に、観客賞を受賞した

安海真之介さんのように

「何か」を持つ

ダンサーが評価される

傾向が強まっています


また、ダンサーの育成環境も進化し、

科学的なトレーニングや

メンタルケアが導入され、

30年前とは比較にならない

レベルに達しています


今後のバレエ界では、

「人間性」や「パーソナリティ」 が

さらに重要になりそうです


バレエの未来を楽しみに

今回のローザンヌ2025を通じて、

バレエの世界が

どんどん進化していることを

実感しました


今後もどんな新しい才能が登場するのか、

そして日本人ダンサーたちが

どのように活躍していくのか、

目が離せません!


今回紹介したダンサーたちの動画や、

さらに詳しい技術解説は 

YouTubeで見ることができますので、

ぜひチェックしてみてください





詳しくは、ポッドキャストでお聞きください🙋🏼‍♀️


再生されない場合はコチラ



パク・ユンジェさん(1位)

⁠https://www.youtube.com/watch?v=IhmgTmi0Cb8⁠


エリック・プアーさん(2位)

⁠https://www.youtube.com/watch?v=lYeJORok6hg⁠


安海真之介さん(3位)

⁠https://www.youtube.com/watch?v=eUrALrjT-Sg⁠


繁田ライアンさん(6位)

⁠https://www.youtube.com/watch?v=hDPor-zcHDs⁠


浜崎ほのさん(7位)

⁠https://www.youtube.com/watch?v=qB_Dgr0IrNI⁠


リオ先生のバレエ道

【大事なのは身体よりも◯◯】リオ先生と振り返る、ローザンヌがプロに求めるものとは

⁠https://www.youtube.com/watch?v=LHpnt47RVtQ


フォローして、

最新情報をお見逃しなく!💃🎧


 また、質問や提案、

聞いてみたいことがありましたら

コチラからどうぞ


あなたの声をお待ちしています!